【看護師 国家試験】〜解剖生理〜 解剖生理の問題です! 勉強 - その他 看護師 問題集 国家試験 Q1嚥下反射の中枢があるのはどこか。 選択肢延髄大脳小脳視床下部 Q2肝臓と胆嚢の機能で誤っているのはどれか。 選択肢肝臓には解毒作用がある。胆嚢は胆汁を産生する。肝臓には三大栄養素の代謝機能がある。肝臓の構造的機能単位は肝小葉である。 Q3性周期を示すもののうち、子宮内膜の変化を示すものはどれか。 選択肢排卵期黄体期分泌期高温期 Q4関節の種類のうち、可動性が二軸性のものはどれか。 選択肢鞍関節球関節車軸関節蝶番関節 Q5遠くを見るときに収縮するのはどれか。 選択肢毛様体筋毛様体小帯上直筋外側直筋 Q6胃酸の分泌を促進するホルモンはどれか。 選択肢セクレチンコレシストキニンソマトスタチンガストリン Q7脳幹の構造と機能について正しいのはどれか。 選択肢中脳,小脳,橋,延髄を脳幹という。延髄には体温中枢がある。脳幹には神経の伝導路の機能がある。中脳の黒質は錘体路系の調節を行う。 Q8頭蓋骨に属するのはどれか。 選択肢寛骨蝶形骨尺骨脛骨 Q9大脳皮質において運動野が存在するのはどれか。 選択肢中心前回中心後回横側頭回海馬傍回 Q10蛋白質の合成に直接的に関係しないのはどれか。 選択肢ヒストンmRNAリボソームアミノ酸