電子機器組立3級学科その10(解説少しあり) その他 - 電子機器組立 資格 Q1日本工業規格(JIS)の電気用図記号によれば、PNPトランジスタを表す記号はBである。選択肢◯× Q2特性要因図とは、結果(特性)に対する原因(要因)の関係を整理して、矢印で魚の骨のような形に表したものである。 選択肢◯× Q3下図のノギスの目盛の読みは、52.00mmである。選択肢◯× Q4日本工業規格(JIS)によれば、配線の色別において、緑/黄の組み合わせ、及び緑は保護接地線の識別に使用するものであるが、その他の目的に使用してもよい。 選択肢◯× Q5NOT回路では、常に出力はHレベルである。 選択肢◯× Q6下図に示す回路では、共振周波数のときに電流Iが最小になる。選択肢◯× Q7抵抗器の役割には、回路に流れる電流を制限する働きがある。 選択肢◯× Q8ビデオカメラなどに使用されている半導体素子であるCCDは、Compact Camera Deviceの略である。 選択肢◯× Q9金属などの導体は、半導体や絶縁体に比べて自由電子が多く、電気伝導率の高い材料である。 選択肢◯× Q10日本工業規格(JIS)によれば、鉄工やすりは「荒目→中目→細目→油目」の順にやすり目が細かくなる。 選択肢◯×