自作PC検定 一周回って簡単になってしまった感が拭えない。 勉強 - その他 PC パソコン Q1インテルが生産したNetburstマイクロアーキテクチャのコードネームのうち、第5世代のPentium4として開発されたものの、リーク電流の増大により開発が中止となったコードネームは次のうちどれか 選択肢CedarMillPrescott-2MTejasNorthwood Q2このケーブルに関する正しい記述を選べ。選択肢3pinであるため、4pinタイプに比べソフトウェアでの設定の自由度の狭さが難点と言える。PWM信号を送信するためには4pinタイプのケーブルが必要である。マザーボードメーカーによりポートの形が異なる場合があるが基本的に信号の内容は変わらない。マザーボードに4pinタイプのコネクタしかない場合、市販されている3pin→4pin変換コネクターで対処すればよい。 Q3AMD向けチップセットは次のうちどれか (※Intel向けチップセットでExpressが付くものは省略) 選択肢B350B360B250X299 Q4この画像でおなじみのグラフィックボードといえばなにか。選択肢FX 5800GTX480R9 290XGTX580 Q52011年に人気SSD、X-25Mの後継として登場したIntelSSD320シリーズはある特有のバグで話題を呼んだ。これを通称何病と呼ぶか。 選択肢32bit病4GB病2.2TB病8MB病 Q6Nehalemマイクロアーキテクチャを採用したCPUが登場した過程で初めて実装された機能「ではない」ものは次のうちどれか。 選択肢インテル QuickPath インターコネクトの実装MCHの廃止とそれに伴うCPUへの統合(ノースブリッジの廃止)インテル ターボ・ブースト・テクノロジーの実装インテル ハイパースレッディング・テクノロジーの実装 Q7DDR4-3200のバスクロックは何Mhzか。 選択肢40962560016003200 Q8インテルは現在プロセス技術で10nmの開発においてライバルから遅れを取っているが、これはintelの採用した「ある素材」が従来の素材に比べ微細化よる抵抗が大きく配線ディレイが増えているからである。「ある素材」とは何か。 選択肢ルテニウム(Ru)コバルト(Co)マンガン(Mn)銅(Cu) Q9【ネタ】Intel Core i7 8086Kについて正しい記述を選べ。 選択肢姉妹モデルとしてCore i7 8087K、8088Kの登場が予告されたが直前に中止された。8086発売40周年を記念し製造された、現時点でCore iシリーズ唯一の16ビットマイクロプロセッサーである。セラミックパッケージのDIP版は発売されなかった。Kaby lake世代のCPUである。 Q10【教習所系問題】自作PCを作る際、CPUやメモリを取り付けるときは静電気に気をつけなければならない。 選択肢○×