【乙4】危険物 乙種第四類 検定【性質篇】 [[MOV:http://www.dojo.co.jp]]【業界No.1】危険物取扱者 乙種第四類92%の合格率!【脇本特訓道場】脇本特訓道場は、乙種第4類危険物取扱者試験の対策講習を専門に行っています。20年以上に渡り高い合格率を誇っており、やる気のある方なら誰でも一発合格できる講習をご提供いたします。 その他 - 乙種 Q1危険物についての説明で、正しいものはどれか。 選択肢危険物は、1気圧において、常温(20℃)において、気体、液体及び固体のものがある。同一の類の危険物に対する適応消火薬剤及び消火方法は同じである。多くの酸素を含んでおり、他から酸素の供給がなくとも燃焼するものがある。液体は比重が小さく、固体の危険物はすべて比重が大きい。 Q2第4類の危険物の一般的性質として、次のうち誤っているものはどれか。 選択肢第4類の危険物は、沸点の低い危険物は引火しやすい。第4類の危険物は、沸点が水より高いものがある。第4類の危険物の液比重は、1より小さいものが多い。第4類の危険物の発火点は、100℃以下である。 Q3第4類の危険物の一般的性質として、次のうち正しいものはどれか。 選択肢第4類の危険物は、常温(20℃)ですべて燃える。第4類の危険物は、点火源を近づけても、発火点以上にならないと火は着かない。第4類の危険物の蒸気比重は、すべて1より大きい。第4類の危険物は、自然発火性を有するものが多い。 Q4第4類の危険物の火災予防の方法で、誤っているものはどれか。 選択肢室内で危険物を取り扱う場合は、低所よりも高所で換気を十分に行う。可燃性蒸気の発生を防ぐため、水を張って貯蔵するものは、二硫化炭素である。配管で送油するときは静電気の発生を抑えるため、なるべく流速を小さくする。危険物が入っている容器は、高温体との接近をさけること。 Q5第4類の危険物の消火方法の説明として、次のうち正しいものはどれか。 選択肢ガソリンや灯油などの火災にハロゲン化物消火剤は全く効果がない。エタノールの火災に一般の泡消火薬剤は使用できない。第4類の危険物は引火点が低いので、注水による冷却消火が効果的である。ガソリンの火災に、二酸化炭素消火剤は不適当である。 Q6ガソリンについて、次のうち誤っているものはどれか。 選択肢ガソリンは、水より軽い。ガソリンの発火点は、おおむね100℃で、第4類の中で最も低い。自動車ガソリンの燃焼範囲は、おおむね1〜8%(容量)である。自動車ガソリンの引火点は−40℃以下である。 Q7灯油の性質について、次のうち誤りはどれか。 選択肢灯油の蒸気は空気より重い。灯油の引火点は、40℃以上である。電気の不導体である。灯油は無臭である。 Q8軽油の性質で、次のうち誤りはどれか。 選択肢軽油の蒸気は、わずかに空気より軽い。第1類や第6類の危険物と混触すると、発火する危険がある。原油を分留して得られ、水に不溶である。引火点は、45℃以上である。 Q9重油の性質について、次のうち正しいものはどれか。 選択肢重油は水より重い。重油の沸点は、100℃より高い。重油の発火点は70〜150℃である。水によく溶ける Q10ベンゼンの性状について、次のうち正しいものはどれか。 選択肢多くの有機溶剤とは溶けない。水より重い。水によく溶ける。揮発性が大きく、蒸気は空気より重い。