4/13のTwitterトレンド「長野県民」
→長野県検定
4/13のTwitterトレンド「長野県民」にちなんで「長野県検定」を紹介します。
2020/04/13 23:28
長野県検定
長野県に関する問題です。かなり難しいと思われますので悪しからず。
Q1
長野県についての次の記述のうち、正しいものを選んでください。
- 1長野県は、本州の中部に位置し、周囲7県に隣接する東西約128km、南北約220km、面積13,562.23k㎡、東西に短く南北に長い地形である。面積は、北海道を除く46都府県のうち、岩手県、福島県に次ぐ面積を持つ。これは南関東1都3県の面積の合計に近い。
- 2長野県は群馬県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・富山県・新潟県と7つの県と接し、日本で最も多くの都道府県と隣接する県でもある。ただし、富山県とは陸続きで接しているものの3000m級の北アルプスが立ちふさがっており、地形的にあまりにも険しくまた非常に山奥であるため、陸路では、関電トンネルトロリーバスでしか往来ができない。
- 3長野県の地形は、北西の県境の飛騨山脈、南東の県境の木曽山脈の標高が高く、間のいくつかの盆地(伊那谷、松本盆地、佐久盆地、長野盆地など)を中心とした地域が形成されている。県境付近は「日本の屋根」と呼ばれ、標高2000m - 3000m級の連峰があり、内部にも山岳が重なりあう急峻で複雑な地形である。
- 4長野県内は、数多の水源があり、県内に流域をもつ一級河川としては、信濃川水系・天竜川水系・木曽川水系・姫川水系・矢作川水系・富士川水系・関川水系・利根川水系がある。
Q2
長野県内にある次の各市についての記述のうち、正しくないものを選んでください。
- 1長野県の県庁所在地である長野市は、善光寺の門前町として有名。善光寺門前町を中心とする旧長野町は上水内郡に属していたが、現在の市域は、旧更級郡、埴科郡、上高井郡にまたがる。1998年に長野五輪が開催され、市内にはメイン会場があった。
- 2松本市は、国宝松本城を中心とする旧城下町である。キャッチフレーズは「文化香るアルプスの城下町」、「三ガク都(楽都、岳都、学都)」などがある。日本銀行の松本支店があり、県庁所在地以外に日銀の支店のある例としては珍しい。
- 3上田市は、真田氏が築いた上田城を中心とする城下町で、県内では、長野市、松本市につぐ人口を擁する。上田城の城跡は、現代では「懐古園」という名の公園になっており、市民の憩いの場所として愛されている。また多くの文化遺産が残され、「信州の鎌倉」と呼ばれている。
- 4飯田市は、飯田藩の旧城下町である。城下町の面影を残す町並、今にも残る伝統芸能の多さから南信州の小京都と呼ばれている。現代では「環境文化都市」として太陽光発電などにも力を入れている。
Q3
長野県内の鉄道についての次の記述のうち、正しいものを選んでください。
Q4
長野県内を通る高速自動車道についての次の記述のうち、正しくないものを選んでください。
Q6
次のうち、長野市内に本社(本店)がある会社として、正しくないものを選んでください。
Q7
長野県の観光名所についての次の記述のうち、正しいものを選んでください。
- 1上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。妙高戸隠連山国立公園の一部ともなっており、国の特別名勝、国の特別天然記念物に指定されている。標高約1,500m。全域が松本市に属する。「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。
- 2霧が峰の最高峰である車山は、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置し、砥川の源となる山で、その一帯は車山高原と呼ばれているなだらかで草原が多いことから、展望がよく、季節によって様々な高山植物が咲く。。
- 3天竜峡は、長野県飯田市にある天竜川の峡谷で、国の名勝に指定されており、また天竜奥三河国定公園の一部となっている。天竜川が切り開いた絶壁が続く渓谷で、玄武岩の岸壁にはアカマツやモミジが自生し、新緑や紅葉が見事である。
- 4馬籠宿は、中山道42番目の宿場で、現在の長野県木曽郡南木曽町にある。蘭川東岸に位置し、隣接する妻籠宿と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。
Q9
長野県の農産物についての次の記述のうち、正しくないものを選んでください。