4/10のTwitterトレンド「4月10日 #ヨットの日」
→ふね検 ごっこ1

4/10のTwitterトレンド「4月10日 #ヨットの日」にちなんで「ふね検 ごっこ1」を紹介します。

ふね検 ごっこ1

「ふね検」の体験版です。 ボート、ヨットなどプレジャーボートはもとより、小舟から大型船、商船、客船、帆船にいたるまで、船に関する歴史や文化、あるいは船を使った遊びなどについて楽しく学び、深く、幅広い知識を修得できる検定試験、それが「ふね検」です。

Q1
江戸時代、上方と江戸を行き来した樽廻船は、単一の貨物(樽)を運ぶことで積み込みの合理化を図り、輸送時間の短縮を実現しました。では、その貨物の中身は何でしょう。
Q2
GMDSS(海上における遭難及び安全に関する世界的な制度)の導入により、その使命を終えた遭難信号の「SOS」は、どんな意味だったのでしょう。
Q3
高速客船などによく見られる船型のカタマラン(=双胴船)。この、カタマランの語源は何でしょう。
Q4
コンパスの方位は、その昔、十二支で呼ばれていて、経度を表す子午線もこのことに由来します。では、「戌亥」とはどの方角のことでしょう。
Q5
高知県室戸岬沖でホエール・ウォッチングを楽しんでいたところ、左斜め前方に上がる、特徴的なブロー(潮吹き)が見えました。このクジラは何でしょう

おすすめ検定

ふね検 ごっこ1

✨けんてーごっこプレミアム登場!✨
広告なし&便利な機能盛りだくさん

最近受けられた検定

今日のランキング

都道府県の検定を探す